Home

「INTERVIEW / COLUMN」記事一覧

生理と重なった五輪 伊藤華英が語る、女子アスリートと思春期の付き合い方

「INTERVIEW / COLUMN」記事

  

生理と重なった五輪 伊藤華英が語る、女子アスリートと思春期の付き合い方

著者:神原 英彰

2023.07.22

月経

競泳界のヒロインとして活躍した伊藤華英さん【写真:Getty Images】
競泳界のヒロインとして活躍した伊藤華英さん【写真:Getty Images】

【連載・前編】競泳五輪代表・伊藤華英さん、日本が考えるべき「女子選手の思春期問題」

 史上初めて3年間隔で開催されるパリ五輪まで1年を切りました。近年は女性の参加数が増加し、今や男女比は半々に近づいています。第2回の1900年パリ大会で初めて参加が認められ、以来、日本でも多くの女性のメダリスト、国民的スターが誕生。しかし、女性が競技をやり抜く裏には、女性特有の問題が付いて回り、向き合わなければならないことがあります。その一つが、思春期です。

 10代中盤から後半にかけ、体つきが変わります。結果、体型を維持するのが難しかったり、思うように活躍できずに伸び悩んだりといった課題に直面します。なかでも、生理の問題は避けて通れません。競技をする上でどう付き合うべきか。もし、勝負の大会で重なったらどうするべきでしょうか――。

「北京五輪の時は、競技期間と重なってしまいました。正直、どうしようという思いでした」

 こう打ち明けてくれたのは、元競泳の伊藤華英さんです。背泳ぎで高校時代から頭角を現し、競泳界のヒロインの一人として活躍。長年、日本の第一線を走り続け、北京、ロンドンと2度の五輪を経験しました。そんな名スイマーが、ほかの女性アスリートと同じように生理の問題にぶち当たったのは、15~16歳の頃でした。

「高校生から練習量も増える。同時に18、19歳にかけて女性の体になり、ホルモンバランスが確立していく。いつ、体がしんどくて、いつ、気持ちが落ちるのか。初めての経験で、自分のルーティーンがわからないことが辛かった。気づいたら勝手に体重が増えていたり、周りにイライラをぶつけてしまったり、そんなこともありました」

 当時をこう振り返った伊藤さん。日常的に練習をする上で、生理が及ぼす影響はどこにあるのでしょうか。

「一番はメンタル面。なぜ、イライラしているのかわからないとネガティブになる。肉体面にも変化は起こる。0.01秒の世界に生きていると、ちょっとした感覚のズレに敏感で『いつもと違う』って気づく。『肩、おかしいのかな』とか。生理前は関節が緩くなることがあり、妊婦さんも産む直前は骨盤を開こうとするので、関節が柔らかくなるといいますが、同じ現象が起こります」

4年に1度の大舞台で“重なった”北京五輪「五輪は、さすがに…」

 実際に泳いでいる時は「腹筋に力が入らず、おなかがポヨンとしている感じ。水の感覚も違ってくる」といいます。いつもと同じように食べているのに急に3キロ太り、タイムは0.3~4秒、遅くなってしまいました。しかし、気持ちが落ち込んだり、本来の泳ぎとズレたりしても、具体的な解決策はなく、どうすることもできなかったといいます。

 最も恐れるのが、大会と生理が重なってしまうこと。競技生活で経験はありましたが、23歳で挑んだ北京五輪では4年に一度の夢舞台で起こってしまいました。「五輪は、さすがに……」が本音でした。悩んだ挙句、チーム関係者と相談し、決断したのは、ピルを飲むこと。「それが失敗でした。体に合わなくてニキビもできて、3~4キロ太ってしまったんです」と明かします。

 万全とはいえないコンディションでも、ベストを尽くしました。背泳ぎで100メートル8位。200メートルは準決勝敗退に終わりましたが、奮闘しました。ただ、「失敗」と話したのは「飲んだこと」自体ではなく、「五輪で初めて飲んだこと」でした。「今になってみると、もっと前から飲んでおけば良かったと思います」と振り返ります。

「引退してから大学院で生活が不規則になり、婦人科で相談して飲んで体調を整えるようになったら、落ち着いた。北京の時はすごくホルモンの高いものを使ってしまっていたんです。当時、自分が知識を持っていなかったのがすべて。自分なりに対処がわかってきたのは社会人になってから。だから、もっと前から飲んでいたら、という思いはあります」

 同年代の周囲の選手たちも、大会に重なっても互いに「やるしかないよね」と言い合い、気持ちで克服するしかありません。「ピルはドーピングにならないの?」とすら思っていました。日本代表選手の伊藤さんも同様。五輪に出場するトップスイマーでも、あまりに知識がない。問題でしたが、それが現実でした。

「太ったり、いらいらしたりは抑えられるので、薬でできることは知っておいた方が良かった。飲んではいけないと思っていたので、飲みながら競技をしていたら、絶対に変わっていたなという思いはあります」

海外選手は15歳からピル服用も…「飲んでいない、あなたたちがおかしい」

 海外では、驚くほど環境が異なっていました。欧米の選手は当たり前のように飲んでおり、伊藤さんは「飲んでいない、あなたたちがおかしい」と言われたこともあるそうです。実際に友人の選手は15歳から服用していたそうで、「発展途上国を除けば、飲んでいなかったのはアジアの一部くらいじゃないか」と言います。それほど、実態に隔たりがありました。

 日本では知識がまだまだ浅いのが現実。ただ、一流アスリートのみならず、一般の中高生でも思春期の問題は共通です。「JOCオリンピック・ムーヴメントアンバサダー」として幅広い経験を行う伊藤さんは「中高生は初めての経験で、よくわからない。指導者に知識が浅いと、子供たちは一番苦しい。特に男性指導者が適切な指導ができないこともある」と指導現場の問題を指摘します。

 とりわけ、部活指導の現場においては、強豪校なら専門の外部指導者を呼んでいることもありますが、一般的には教員との掛け持ち。「先生が授業も抱えて仕事量が多く、情熱がないと部活を見られないということもある。そういう中で、専門的な分野の役割を分散していければ理想的なのかなと思います」と話します。

 例えば、ピルは症状を抑える方法の一つですが、もちろん、リスクが全くないわけではありません。「副作用として太る、ニキビができる、甘い物が食べたくなる、おなかが張るなどのことはありました。3か月くらいは慣れるまで大変。長い目で見て服用することが大事。だから、いきなり大会で、というのは私の経験から言うと厳しいです」と伊藤さんは明かします。

 しかし、医師の指導の上で、体に合った薬を服用すれば、メリットはあると考えています。生理が来ていれば、正しい用量で飲む分には健康上、問題ないといわれています。

「いずれにせよ、まずは婦人科で相談することが大事です。その上でコーチと連携して情報共有できればいい。特に10代の若い子には『婦人科=病気、妊娠』という見られ方をしがちだけど、産婦人科とは違うという概念を持った方がいい。海外はエイズに対する考えもあるから、すごくしっかりとしています」

伊藤さんに聞く、思春期だった「10代の自分」に欲しかったもの

 さまざまな女性の悩みと戦いながら、駆け抜けた競技人生。思春期だった10代の自分に欲しかったものは? そう問うと、こんなふうに返してくれました。

「誰かに理論的に説明してほしかったです。何が原因で今、問題が起きている。だから、練習はこう工夫して、試合に当たった時のことを考えてメンタルを強くできるように臨んでいこう――と導いてくれる人がいてくれたら心強い。生理が来るのは、自分のせいじゃんって思い込みすぎていましたから」

 包み隠さずに本音で体験談を明かしてくれた伊藤さん。現状が少しでも変わってほしいと、現在はスポーツ庁で指導者を対象とし、「部活動のあり方」という会議で思春期を題材にした発表を行うなど、活動の場が広がっています。

「女性アスリートは増える一方で、五輪も男子と同じくらいです。先進国としても知っていてもいいんじゃないかと思います。難しい問題だし、口に出してはいけないのかなという意識は女性同士でもある。でも、そういうところから少しずつ、女性アスリートの環境が変わっていってほしいと思っています」

 では、なぜ、元オリンピック選手という立場でありながら、タブーとも思われる問題を声に出そうと思ったのでしょうか――。

<後編へ続く>⇒https://w-ans-academy.the-ans.jp/women-interview-column/767/

(W-ANS ACADEMY編集部・神原 英彰 / Hideaki Kanbara)

SUPPORTERSサポーター