「INTERVIEW / COLUMN」記事
タンパク質量の目標は1食「15~20グラム」 プロテインパウダーの効果的な摂り方を専門家が指南
著者:W-ANS ACADEMY編集部
2024.11.14
食事

特集「女性のためのプロテイン」第2回
スポーツをする多くの人が、日々の食生活に取り入れている「プロテイン」。タンパク質を手軽に補給・補強できるプロテインは、スポーツをする人は勿論、健康や美容も気になる人にとっても活用したい食品の一つです。プロテイン特集第2回は、プロテインパウダーの効果的な摂り方やタイミングについて、公認スポーツ栄養士の吉谷佳代さんに教えていただきました!
◇ ◇ ◇
1日のタンパク質推奨量は、成人女性で50グラム。成長期にあたる中高生女子は55グラムが推奨量です。アスリートの必要量は、運動強度によって変動があり、体重1キロあたり1.2~2.0グラムとなります。
厚生労働省が発表する日本人の国民健康・栄養調査(令和4年度)によると、すべての年代でタンパク質の摂取量は十分足りています。ただし、1日のトータルでは足りているものの、適切なタイミングに摂れていない恐れがあります。
実はタンパク質は1度に体内で吸収される量に限りがあります。つまり、「朝昼とタンパク質が少なかったから夕飯でたっぷり食べよう」という「食べ貯め」はできません。1日かけて、毎回の食事と補食でこまめに摂るのが正解です。
一般的に、タンパク質が効率良く体に利用されるのは、1食につき約20グラム程度までです(体の大きな男性はもう少し上限が増えます)。つまり1回の食事や補食で15~20グラムまでのタンパク質を摂ると、効率良く、かつ1日の推奨量を摂ることができます。
具体的な献立で目安をお伝えすると、朝食のイメージであれば卵1個(7グラム)、プレーンヨーグルト100グラム(約4グラム)、5枚切りトースト1枚(約6グラム)または茶碗1杯のご飯(ご飯150グラムで約4グラム)で、計15~20グラムをクリアできます。和定食(ご飯、主菜、副菜、汁物)であれば計20~30グラム。肉や魚は100グラムでタンパク質を約20グラム摂れます。和定食はこれにご飯、豆腐、青菜などから植物性のタンパク質が摂れるので、理想的な献立です。
最もハードルが高いのは、おそらく朝食でしょう。時間がなく、食パンとコーヒーだけで済まされる方が多いと思いますが、ヨーグルトや牛乳にスプーン1杯のプロテインパウダーを加えると、手間をかけずにタンパク質を補給できます。また、ヨーグルトやシリアルボウルに加えるだけでも、高タンパクの一品に変身です。
また、プレーン味であれば料理の味を邪魔しないので、カップスープや味噌汁に入れてもOK。ただし、プロテインパウダーは熱湯を注ぐと変質し、ボロボロとした塊になります。温かいスープや牛乳、豆乳などに入れる場合は、60度程度まで温度が下がってから加えると、しっかり混ざります。
味付きパウダーで“味変”も楽しもう!
ランチにありがちな一品料理……パスタだけ、カレーライスだけ、サンドイッチだけといった食事も、タンパク質量がすごく低くなりがちです。例えば、外出時はプロテインパウダーを入れたタンブラーを持参。飲む直前に水を加え、ランチにプラスしたり、補食として摂ったりするといいでしょう。
ハードな練習が連日続く時は、練習後にプロテインパウダーを摂ると疲労回復をスムーズにします。ただし、練習後1時間以内に食事が摂れる場合は、夕食でしっかりタンパク質のおかずを食べれば大丈夫です。
さて、前回も少し触れましたが、中学生・高校生の場合ですが、タンパク質は食事でしっかり摂ることが基本。安易にプロテインパウダーに頼るのではなく、バランスの良い食習慣を身に付けることが先決です。
「朝、食欲がない」「朝練があって朝食を食べる時間がない」など、どうしてもしっかり食べられない日は、プロテインで補うぐらいが適切。その際、牛乳や豆乳を飲む習慣があれば、スプーン1杯分だけ加えるのがおすすめです。
量の調整が簡単なのは、プロテインパウダーの良いところ。味付きのパウダーを使えば“味変”も楽しめます。
最後に、パウダーにひと手間加えた補食におすすめのレシピを一つ。備え付けのスプーン1杯のプロテインパウダーに、スプーン1/2~1杯の牛乳、または豆乳を加えます。これを、よく練って混ぜるだけで、『プロテインペースト』の完成です。
これをトーストに塗れば、糖質+タンパク質をしっかり補給できる補食になります。チョコレート味やキャラメル味のプロテインパウダーで作ったペーストを塗り、バナナをトッピングするのも美味しいですよ。

■吉谷 佳代 / Kayo Yoshitani
管理栄養士/公認スポーツ栄養士。江崎グリコ株式会社で健康食品開発や、スポーツサプリメントの研究開発に従事。その傍ら、多くのアスリート、学生スポーツ、ジュニアへの栄養指導、食育イベントに携わる。2013年に独立。以降、ジュニアからトップアスリートまで幅広い競技の選手に対し、栄養サポートを行う。現在、プロ野球・阪神タイガース、実業団女子バレーボール・JTマーヴェラスのチーム専属栄養士。過去には、シスメックス女子陸上競技部(2015~2020年)、Bリーグ・西宮ストークス(2014~2017年)、自転車ナショナルチーム(2013~2018年)をはじめ多くのプロ選手やジュニア選手の栄養サポート実績を持つ。
(W-ANS ACADEMY編集部)
RECOMMENDED ARTICLES
おすすめ記事

2025.03.19
栄養士がおすすめする「準備期」の食事 貧血予防、体重管理、腸活…3つの“目的別”献立例を紹介
コンディショニング
体重管理
貧血
食事

2025.03.18
「準備期」にはどんな食事が必要? 7項目で体調チェック、勝負の「試合期」へ補給すべき栄養を知ろう
コンディショニング
食事

2025.03.18
世界的に提唱される「ピリオダイゼーション」って何? 1年を通した“戦略的”食事法を専門家が解説
コンディショニング
食事

2025.03.08
現役時代に「もっと勉強しておけば…」 代表取締役になった元なでしこ阪口夢穂、資格取得で開けた世界【女性アスリートのキャリアデザイン】
キャリア

2025.03.07
「フクヒロ」の先で切り拓く新たなバドミントン人生 31歳・福島由紀が今「幸せです」と語る理由【女性アスリートのキャリアデザイン】
キャリア
What’S New
最新記事

2025.03.19
栄養士がおすすめする「準備期」の食事 貧血予防、体重管理、腸活…3つの“目的別”献立例を紹介
コンディショニング
体重管理
貧血
食事

2025.03.18
「準備期」にはどんな食事が必要? 7項目で体調チェック、勝負の「試合期」へ補給すべき栄養を知ろう
コンディショニング
食事

2025.03.18
世界的に提唱される「ピリオダイゼーション」って何? 1年を通した“戦略的”食事法を専門家が解説
コンディショニング
食事

2025.03.13
新旧日本代表の“ママアスリート”が議論 「育児と競技の両立」を考えるセミナー開催
キャリア

2025.03.08
現役時代に「もっと勉強しておけば…」 代表取締役になった元なでしこ阪口夢穂、資格取得で開けた世界【女性アスリートのキャリアデザイン】
キャリア