「INTERVIEW / COLUMN」記事
入浴剤でパフォーマンス向上 トップアスリートも愛用、“お風呂博士”が5つのタイプ別に特徴を解説
著者:W-ANS ACADEMY編集部
2024.09.06
コンディショニング
特集「夏の入浴」第3回、お風呂の効果を高める入浴剤を紹介
スポーツをする人、夏バテ・秋バテで元気が出ない人にとって、入浴は手軽にできるコンディショニング方法の一つです。そこで入浴特集の3回目は、お風呂効果をアップする入浴剤をピックアップ! お気に入りを揃えれば、毎日の入浴も楽しさ倍増です。
◇ ◇ ◇
皆さんは普段、どんな入浴剤を使っていますか? 入浴剤を使うと、良い香りに癒されたり、お湯の肌触りが良くなったり。いつもより、ちょっぴり気持ち良くバスタイムを過ごせますよね。
「実は入浴剤は香りや湯の色、肌あたりの変化を楽しむだけのアイテムではありません。例えば洗浄効果や保温効果を高める、肌に潤いを与える、血の巡りを良くするなど、入浴の効果をより高めてくれるものを指します」と語るのは、日本薬科大学・石川泰弘特任教授。“お風呂博士”として情報を発信してきた石川教授によれば、入浴剤は大きく5つのタイプに分かれるとのこと。今回、それぞれの特徴を解説してくれました。
「ざっくり言うと、保温、血行促進、保湿、クール、そして生薬系の5タイプ。入浴剤によっては、二つの異なるタイプをミックスした商品もあります。その日の体の調子や気分に合わせて、いろいろな入浴剤を活用してみてください」
また、気持ちが上がらない日、試合前で緊張する時などは、入浴剤の香りを味方にするのも◎。
「入浴剤の香りや色には、五感を刺激し、リラクセーション効果を高める働きがあります。よく、ラベンダーには鎮静効果が、ジャスミンは覚醒効果があると言われますが、一般的な効果効能にとらわれず、その日の気分に合った香りを選びましょう。
普段からいろいろなタイプを試し、『この香りは落ち着くんだよね』『元気になるんだよね』という入浴剤を見つけておくと、いいですよ」
それぞれのタイプ別に代表的な入浴剤も紹介。ぜひ、これからのお風呂ライフの参考にしてくださいね!
血行を促進、疲労回復が期待できる炭酸ガス系入浴剤
【タイプ①】保温系
温泉由来の成分、無機塩類である硫酸ナトリウム(芒硝/ぼうしょう)、硫酸マグネシウムなどのミネラル成分が全身をヴェールのように包み、入浴による保温効果をアップ。湯上がり後もポカポカ感が持続します。
■バブ ミルキーアロマ(エレガントフローラルの香り、ドリーミーミュゲの香り、メルティミルクの香り、ハーバルアロマの香り)
ミルキーなお湯が癒し サクッと入浴したい人にも◎
上質な香りとミルキーな色のお湯が優雅な気分をアップ。炭酸の温浴効果で、短めの入浴でもしっかり体を温めてくれます。疲労・肩こり・腰痛・冷え症がお悩みの人に。医薬部外品。12錠入り(オープン価格)/花王
■クナイプ バスソルト オレンジ・リンデンバウム<菩提樹>の香り
天然ハーブのオレンジの香りで贅沢バスタイム
オレンジとリンデンバウムの天然エッセンシャルオイルの香りに癒されるバスソルト。ミネラルを豊富に含んだ天然岩塩が、体を芯まで温めて発汗をサポート。また、すべすべなお肌に促してくれます。50g¥176、850g¥2,640(ともに税込)/クナイプジャパン
【タイプ②】血行促進系(主に炭酸系)
バブルタイプと言われる、炭酸ガス系入浴剤。湯に入れるとシュワシュワシュワと細かい泡を出しながら溶けていき、湯に炭酸ガスが充満。皮膚から浸透した成分が血の巡りを促します。湯上がり後よりも、入浴中の効果が最も期待できるタイプ。
■薬用 HOT TAB RECOVERY
ダルビッシュ有選手も愛用! 血流アップで翌日も元気に
アスリートのリカバリーに着目した入浴剤。重炭酸イオンがお湯に溶け込み、深部体温をしっかりアップ。良質な睡眠に導き、疲労回復をサポートします。医薬部外品。9錠¥990、30 錠¥2,970、90錠¥7,260(すべて税込)/ホットタブ
■きき湯ファインヒート スマートモデル
ハードな練習後のセルフコンディショニングにピッタリ
炭酸ガスに加えて、温泉ミネラルとジンジャー末を配合。血行を促進し、発汗を促します。しっかり汗をかいた後は、ハードな練習後に残る、だるい疲れもスッキリ。冬場の冷え対策にもおすすめです。医薬部外品。 400g¥1,100(税込)/バスクリン
温熱効果とともに清涼感を与えるクール系は夏におススメ
【タイプ③】保湿系(保湿成分・美容成分)
配合された保湿成分・美容成分が、皮膚の表皮の角質層に浸透し軟化。入浴することで全身を包みこみ、肌をなめらかにします。湯上がり後も乾燥を抑え、潤いをキープします。乾燥が気になる日、入浴しながらスキンケアもしたい日に。
■薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液 ホワイトフローラルの香り
クリーミーなお湯で日焼け後のカサカサ肌をケア
しっとり肌に導く、米ぬか油やべにふうき茶エキスなど4種の保湿成分を配合。また、生薬有効成分が入浴効果を高め、湿疹や肌荒れも和らげます。紫外線を浴びたお疲れ肌のケアにも◎。¥1,100(税込)/バスクリン
■アユーラ メディテーションバスt
緊張する夜はアロマティックハーブでリラックス
リラックス効果があるとされるローズマリー、カモミールなどをブレンド。乳白色の湯色とアロマティックハーブの香りが心身の緊張をほぐします。しっとりときめの整った肌へ導く植物成分配合。300ml2,000円(税抜)/アユーラ
【タイプ④】クール系(清涼感)
メントールやペパーミントオイルを配合。入浴の温熱効果により血行を促進しながら、同時にヒヤッとした清涼感を与えるので夏におススメ。また、清浄効果のある炭酸水素ナトリウム(重曹)が配合された商品も多く、気持ちも肌もサッパリ。
■クナイプ バスソルト スーパーミントの香り
4種類の天然ミント×メントールで清涼感特大!
4種の天然ミントの爽やかな香りにメントールの清涼感をプラス。入浴後は肌の表面をスーッとクールダウンします。古代海水から精製したミネラル豊富な天然岩塩のバスソルト。50g ¥176、850g¥2640(ともに税込)/クナイプジャパン※数量限定
■バブ モンスターバブル ゆるんとジャグジー気分
爽やかな香りとシュワッと炭酸浴でだるさスッキリ♪
ライトブルーの湯色とメントールがスッキリ感をアップ。ジェット発泡がぬるめのお湯でも入浴効果を高め1日の疲れを吹き飛ばしてくれます。疲労回復、腰痛、肩こり、冷え性に。医薬部外品。6錠入り(オープン価格)/花王
個性的な香りも特徴、生薬系は穏やかな薬効が期待できる
【タイプ⑤】生薬系
漢方薬やハーブなど、薬効の高い植物のエキスを配合した入浴剤。血流を促し、さまざまな不調や肌トラブルに対し、穏やかな薬効が期待できる。自然の香りを楽しめるアロマオイル配合のものから、生薬の独特なものまで香りも個性的。
■和漢薬湯
漢方専門店発の薬草湯。生薬パワーで元気回復
トウキ、センキュウ、チンピ、カミツレなど、10種の生薬を刻み原料のままブレンド。温浴効果を高め、血の巡りを促します。ゆっくり入浴で、疲労のほか、腰痛、肩こり、冷え、お肌の悩みにも◎。30g×4包入\2,145円(税込)/ニホンドウ漢方ブティック
■JIKKO 生薬薬湯入浴剤
100%天然の贅沢配合。ポカポカがずっと続く!
古来より冷え症や婦人病の用薬とされてきた生薬、“川芎(センキュウ末)”を使用。100%天然の生薬成分と4種のミネラル塩が温浴効果を高めて、お肌を保湿し温もりをキープします。7包入り¥2,200(税込)/健康薬湯
教えてくれたのは……
■石川 泰弘 / Yasuhiro Ishikawa
日本薬科大学 医療ビジネス薬学科 特任教授。スポーツ健康科学博士。温泉入浴指導員。06年より㈱バスクリンで『お風呂博士』として入浴剤のPRに従事。21年より現職。入浴と睡眠によるリカバリーを専門とし、運動生理学、美容論を担当する。バスクリン時代より多くのトップアスリートに対し入浴によるリカバリーのレクチャーやサポートを実施。また、メディアや講演を通して、入浴と睡眠に関する情報を発信する。
(W-ANS ACADEMY編集部)
RECOMMENDED ARTICLES
おすすめ記事
2024.12.27
栄養士直伝の「腸が喜ぶ」スープ3選 女性アスリートに不足しがちなミネラルも一緒に補おう!
コンディショニング
食事
2024.12.27
スポーツ選手に不可欠な「腸が喜ぶ」食事 免疫力維持へ、「善玉菌」のエサになる食品を摂ろう
コンディショニング
食事
2024.12.27
実は「風邪をひきやすい」アスリート 寒さ&乾燥が襲う冬に「免疫力」を高める3つのポイントとは
コンディショニング
2024.12.18
本当にしんどかった重い生理痛 婦人科医に相談、服用し始めたピルが私には合った――サッカー・仲田歩夢選手【私とカラダ】
コンディショニング
月経
2024.12.13
日本最速ランナーが持つ「食」の意識 知識を得たからわかる、脂分摂取は「ストレスにならない」――陸上中長距離・田中希実選手
体重管理
食事
What’S New
最新記事
2025.01.10
女性の医療費負担を幅広くサポート ユニ・チャームが生理管理アプリ「ソフィBe」で少額短期保険の販売開始
コンディショニング
月経
2024.12.27
笑顔のランナー・福⼠加代⼦さん、「HEROs AWARD 2024」を受賞 「走る楽しさ」伝える活動が評価
2024.12.27
栄養士直伝の「腸が喜ぶ」スープ3選 女性アスリートに不足しがちなミネラルも一緒に補おう!
コンディショニング
食事
2024.12.27
スポーツ選手に不可欠な「腸が喜ぶ」食事 免疫力維持へ、「善玉菌」のエサになる食品を摂ろう
コンディショニング
食事
2024.12.27
実は「風邪をひきやすい」アスリート 寒さ&乾燥が襲う冬に「免疫力」を高める3つのポイントとは
コンディショニング