「INTERVIEW / COLUMN」記事
暑い夏こそ入浴で疲労回復! スポーツ後の疲れた体にジワジワ効く「浮力」「水圧」「温熱」の三大効果
著者:W-ANS ACADEMY編集部
2024.08.14
コンディショニング
特集「夏の入浴」第1回、専門家が自律神経のバランスを整える効果を解説
夏のバスタイムはサッとシャワーで済ませがち。でも、スポーツをする人、夏バテで元気が出ない人にとって、入浴は毎日できるコンディショニング法の一つです。そこで、夏の入浴について日本薬科大学の石川泰弘特任教授に話を聞き、3回にわたり大特集。第1回では、入浴の効果について学びます!
◇ ◇ ◇
蒸し暑い屋外と、肌寒いほどエアコンの効いた屋内。毎日、温度差のある環境を行き来する夏は、「自律神経のバランスが崩れ、体調不調になりやすい」と日本薬科大学の石川泰弘特任教授は言います。
「私たちの体は24時間365日、自律神経が体温や血流など様々な機能をコントロールしています。
自律神経には『交感神経』と『副交感神経』があり、『交感神経』の働きが優位になると、血管が収縮して心身ともに緊張状態に。一方、『副交感神経』の働きが優位になると、血管が適度にゆるみ、穏やかなリラックス状態になります。
暑さや気温差の激しい環境下では、交感神経が優位になりやすい。結果、自律神経のバランスが崩れてしまい、体温や血流の調節がうまくいかず、夏バテなどの体調不良を起こしやすいのです」
自律神経のバランスを整えてくれる方法の一つが、入浴。「浮力」「水圧」「温熱」という入浴の三大効果が、体にジワジワ効いてきます。
「浮力は関節にかかる負荷をなくし、体にかかる水圧によって、呼吸や心拍数が増加し、血行を促進。そして心地よい温度の湯につかると、温熱効果によりギュッと収縮した血管を緩めます。すると、心身の緊張がほぐれ、副交感神経の働きがアップ。自律神経のバランスを整えてくれます」
「浮力」を感じればパフォーマンス向上にもつながる
自律神経が整うと血液循環が促され、免疫力のかたまりである白血球やホルモンが全身を駆け巡ります。結果、免疫も正常に機能し、コンディションは良好に!
「また、浴槽にゆっくり浸かると、体温が上昇。これが良質の睡眠につながります。
もともと人は夜になると体温が下がります。入浴で体温は一時的に上昇しますが、その後、熱放散も進みスムーズに下がります。その状態で眠りのスイッチが入るので寝つきがよくなり、かつ眠りも深くなります。
体の疲れは睡眠でしか解消できません。スポーツをする人にとって入浴は疲労回復をサポートしてくれる強い味方です」
さて、スポーツをする人は入浴の効果の一つ、『浮力』を感じることが大事だとか。
「お湯に浸かったら両腕を伸ばし、全身の力を抜いてみましょう。この時、『あ、腕が軽いな』と感じられたら、自律神経のバランスがとれている指標になります」
毎日、練習やトレーニング、そして試合が続くアスリートや運動部の学生は、心身ともに常に緊張状態。交感神経が優位に働いているため、入浴でリラックスモードに。
「大事な試合前などは、ぜひ浮力を感じ『力が抜けている』状態を感じてみてください。心身ともにメリハリがついて、パフォーマンスアップにもつながるでしょう」
教えてくれたのは…
■石川 泰弘 / Yasuhiro Ishikawa
日本薬科大学 医療ビジネス薬学科 特任教授。スポーツ健康科学博士。温泉入浴指導員。06年より㈱バスクリンで『お風呂博士』として入浴剤のPRに従事。21年より現職。入浴と睡眠によるリカバリーを専門とし、運動生理学、美容論を担当する。バスクリン時代より多くのトップアスリートに対し入浴によるリカバリーのレクチャーやサポートを実施。また、メディアや講演を通して、入浴と睡眠に関する情報を発信する。
(W-ANS ACADEMY編集部)
RECOMMENDED ARTICLES
おすすめ記事
2024.12.27
栄養士直伝の「腸が喜ぶ」スープ3選 女性アスリートに不足しがちなミネラルも一緒に補おう!
コンディショニング
食事
2024.12.27
スポーツ選手に不可欠な「腸が喜ぶ」食事 免疫力維持へ、「善玉菌」のエサになる食品を摂ろう
コンディショニング
食事
2024.12.27
実は「風邪をひきやすい」アスリート 寒さ&乾燥が襲う冬に「免疫力」を高める3つのポイントとは
コンディショニング
2024.12.18
本当にしんどかった重い生理痛 婦人科医に相談、服用し始めたピルが私には合った――サッカー・仲田歩夢選手【私とカラダ】
コンディショニング
月経
2024.12.13
日本最速ランナーが持つ「食」の意識 知識を得たからわかる、脂分摂取は「ストレスにならない」――陸上中長距離・田中希実選手
体重管理
食事
What’S New
最新記事
2025.01.10
女性の医療費負担を幅広くサポート ユニ・チャームが生理管理アプリ「ソフィBe」で少額短期保険の販売開始
コンディショニング
月経
2024.12.27
笑顔のランナー・福⼠加代⼦さん、「HEROs AWARD 2024」を受賞 「走る楽しさ」伝える活動が評価
2024.12.27
栄養士直伝の「腸が喜ぶ」スープ3選 女性アスリートに不足しがちなミネラルも一緒に補おう!
コンディショニング
食事
2024.12.27
スポーツ選手に不可欠な「腸が喜ぶ」食事 免疫力維持へ、「善玉菌」のエサになる食品を摂ろう
コンディショニング
食事
2024.12.27
実は「風邪をひきやすい」アスリート 寒さ&乾燥が襲う冬に「免疫力」を高める3つのポイントとは
コンディショニング