「INTERVIEW / COLUMN」記事
「毎日勉強は当たり前」の環境が大きかった 元世界女王の医学生、文武両道の礎を築いた習慣――柔道・朝比奈沙羅選手
著者:長島 恭子(W-ANS ACADEMY編集部)
2025.04.15
キャリア

特集「勉強と部活動の両立」、朝比奈沙羅選手(柔道)インタビュー前編
競技と学業の両立は、日々全力でスポーツに取り組む多くの学生アスリートにとって永遠のテーマと言えるもの。部活動後に自宅へ帰り勉強をしようと思っても睡魔に襲われてしまう……という悩みもよく聞こえてきます。一方で、競技でも学業でも好成績を残しているアスリートがいるのも事実。そんな文武両道を実践する人たちの姿に学ぶ今回の特集。柔道の女子78キロ超級で28歳の元世界女王・朝比奈沙羅選手(フクデン)は、現役の医学生。前編ではハイレベルな両立を長年実現してきた原動力や勉強法について、話を聞きました。(取材・文=W-ANS ACADEMY編集部・長島 恭子)
◇ ◇ ◇
――現在、朝比奈選手は医師を目指し、獨協医科大学に通われています。まずは医師を目指したきっかけを教えてください。
「うちは両親ともに医療従事者だったので、幼い頃から医療の現場が身近にありました。また、小さい頃から『お前はお医者さんになるんだよ』と父に言われて育ってきたので、『洗脳』された感じです(笑)」
――小さい頃から、多くの習い事をされていたそうですね。
「そうですね。水泳は3歳から始めましたし、バスケット、エアロビクス、ピアノ、コルネット、そろばん、公文……。共働きで鍵っ子だったこともあり、学校後は毎日、習い事をはしごしていました。
でも、自分から『やりたい』と言って始めたのは小学2年生で始めた柔道だけです。小学生の頃は弱かったのですが、『自分はこの競技で世界一になる!』という謎の自信だけはある子どもでしたね(笑)。同時に当時から、柔道をやめた後のほうが人生は長いと、漠然とですがちゃんと理解をしていました。ですから『将来は柔道で食べていこう』というような気持ちは一切なかったですね」
――小学校を卒業後、中高一貫の私立渋谷教育学園渋谷中学高等学校(以下、渋渋)に進学します。東大生も多く輩出する進学校ですが、なぜ、この学校を選んだのですか?
「通っていた柔道クラブ(東京・講道館少年部春日柔道クラブ)の子どもたちは、昔からクラブと同じ区内にある公立中学に進むのが定石でした。私も当然、その中学に通うと思っていましたが、父の『将来は医者にする』という想いから、柔道が強く、勉強にも集中できる学校ということで渋渋になりました。でも、渋渋にも同じ道場の先輩が何人かいたので、楽しかったです」
――高校生ともなると、強豪校になるほど要求される競技力もグンと高くなり、競技と学業の両立が難しくなると思います。スケジュール管理や勉強方法など、工夫されていたことはありますか?
「高校時代は授業が16時~16時半に終わり、17時~19時半が練習、21~22時に帰宅という毎日でしたが、帰宅後はどんなに疲れていても必ず2時間、机に向かっていました。でもこれは、小学生の頃から続く習慣です。何かを工夫したというよりも『毎日、勉強をするのは当たり前』という環境で育ってきたことが大きかったと思います」
――決まっていたのは「2時間」という時間だけですか?
「そうですね。宿題がある日は宿題をしたり、読書の時間にしたりと、勉強の内容はその日によって変わりました」
勉強するのも「めちゃめちゃ体力がいる」

――眠かったり、どうしてもやる気が起きなかったりする日はどうしていましたか?
「それでも必ず机に向かいます。集中力がなくても、机に突っ伏して寝てしまっても、とにかく『イスに座って机に向かう』というのを続けたことが、結構大事だったなと感じます。
これは学習力をつけるというよりも、体に形を覚えさせる意味が強いかもしれません。医学部に入ってから痛感しているのですが、やっぱり勉強するってめちゃめちゃ体力がいるんですね。ですから、体力のある子どものうちから『座れる習慣』をつけることは非常に重要ではないかと思います。
それと、高2の秋から塾に通い始めたのも大きかったです」
――それは、受験対策として通い始めたのでしょうか?
「そうです。というのも、うちの学校は高校2年時までに中1~高3までのカリキュラムを終わらせ、高3時は受験対策のカリキュラムを組むシステムでした。中学2年当時から自分は全日本の強化選手に入っていたので、1、2か月に1回は約1週間の全日本合宿に参加。その間に単元が1つ終わってしまうことはしょっちゅうでした。そのため、『微分はめっちゃできるけれど、積分はよくわからない』というように、理解していることとしていないことの凸凹がすごくあったんです。通っていた塾はできないところは基礎から、わかるところはどんどん伸ばすスタイルの個別指導だったので、すごくありがたかったです」
――柔道部の仲間も塾に通いながら、部活をやる選手が多かったのでしょうか?
「いえ、今では塾通いも当たり前になったようですが、強豪校でもあったし、当時は『塾に通うとはどういうつもりだ』という時代でした。しかも、柔道部員は文系の大学への進学を希望するのが普通でした。『医学部を志望しているので塾に通わせてほしい』と監督に伝えると、『部活に影響しない程度にしろ』『そもそも、理系を選ぶなんてどういうつもりだ』などと言われました。この時は納得がいかなくて、監督とガチの言い合いになりましたね。最終的には総監督が間に入って下さり、塾通いの許可を得られましたが」
――そうやって、監督と戦ってまで得た塾通い。柔道でも戦績をしっかり残さなければいけない、というプレッシャーはなかったのでしょうか?
「それが当時の私は『負ける気がしねえ!』みたいな感じでイケイケだったんです(笑)。(それほど苦労しなくても)結果は出ていましたし、チーム一のポイントゲッターであることも変わらなかった。たぶん、天狗にもなっていたし、先生たちも気に喰わなかったと思います」
英語学習で感じる日頃の積み重ねの重要性

――朝比奈さんは海外メディアの取材に対しても、しっかり英語で受け答えをされています。海外留学の経験はありませんが、どのように英語力を磨いたのでしょう?
「中学生時代、毎日NHKラジオ基礎英語のダイアログを暗唱できるまで、父親に寝かせてもらえなかったことが、今の英語力につながりました。英語学習においても、やはり日頃の積み重ねの重要性を感じます」
――柔道は世界的な人気を誇る武道です。柔道をやるなかで、語学力が生きた場面はありますか?
「例えば今年の2月、大学の春休みを利用して世界チャンピオンを多数輩出しているジョージアに滞在。現地では日本では教われないテクニックや、戦略などをたくさん学びました。また現在、国会議員をされている柔道家のヴァルラーム・リパルテニアニ氏や元世界チャンピオンのアブタンディル・チリキシビリ氏ら、世界で活躍された柔道家の方と食事をする機会にも恵まれました。
食事の席では、2008年のロシアによる侵攻で国土の20%を失い、国際連合に訴えても解決が期待できないことが話題になりました。早くウクライナの戦争が終わって欲しい、とも話す、彼らの表情が曇ったシーンは未だに脳裏に焼き付いています。また、東ヨーロッパでは『生きること自体が毎日学びである』という考えが深く根づいており、危険と隣り合わせの彼らと比して、私自身の政治や国際情勢に対する知識の浅さや関心のなさを痛感しました」
――共通の言語で直接コミュニケーションをとることで、より深みのある気づきを得られたんですね。
「そうですね。海外へ出ていくにあたり、あらためて語学を学ぶ必要性を感じました。思い返すと、中学生の頃は暗唱するまで寝かせてくれない父に対し、本当にムカついていましたが(笑)、今となればコミュニケーションツールを授けてくれたのかな、と思います」
(後編へ続く)
■朝比奈 沙羅 / Sarah Asahina
1996年10月22日生まれ、東京都出身。小学2年生で柔道を始める。渋谷教育学園渋谷中学2年時に全国中学校柔道大会の70キロ超級で優勝。数々の全国大会、国際大会で結果を残し、高校3年の2014年には世界ジュニア柔道選手権(78キロ超級)で金メダルに輝いた。東海大学体育学部に進学後、全日本選手権、世界柔道選手権(17年無差別、18年・21年78キロ超級)やグランドスラム(78キロ超級)などで金メダルを獲得。23年の全日本選手権、グランドスラムバクー以降、試合から遠ざかっていたが25年3月、約1年半ぶりに試合に復帰した。学業では東海大卒業の翌年となる20年4月、獨協医科大学に進学。医師を目指している。
(W-ANS ACADEMY編集部・長島 恭子 / Kyoko Nagashima)
RECOMMENDED ARTICLES
おすすめ記事

2025.04.15
「本当に医者になりたいのか?」 大学受験直前の“燃え尽き”、医学部不合格で芽生えた強い意志――柔道・朝比奈沙羅選手
キャリア

2025.04.15
「毎日勉強は当たり前」の環境が大きかった 元世界女王の医学生、文武両道の礎を築いた習慣――柔道・朝比奈沙羅選手
キャリア

2025.04.02
「子供できたら詐欺なのでは…」 決断に迫られた妊娠or世界大会、罪悪感に苛まれ「私は選べなかった」――陸上・佐藤友佳
コンディショニング
月経

2025.04.02
下着・ナプキンが透ける不安「私はずっと気にしていた」 ネットで検索しても答えなき女性アスリートの悩み――陸上・佐藤友佳
コンディショニング
月経

2025.04.02
解消された「チートデー」の不安 常に減量と向き合う柔道・角田夏実、体に送る「大丈夫」のサイン
コンディショニング
体重管理
食事
What’S New
最新記事

2025.04.15
「本当に医者になりたいのか?」 大学受験直前の“燃え尽き”、医学部不合格で芽生えた強い意志――柔道・朝比奈沙羅選手
キャリア

2025.04.15
「毎日勉強は当たり前」の環境が大きかった 元世界女王の医学生、文武両道の礎を築いた習慣――柔道・朝比奈沙羅選手
キャリア

2025.04.02
「子供できたら詐欺なのでは…」 決断に迫られた妊娠or世界大会、罪悪感に苛まれ「私は選べなかった」――陸上・佐藤友佳
コンディショニング
月経

2025.04.02
下着・ナプキンが透ける不安「私はずっと気にしていた」 ネットで検索しても答えなき女性アスリートの悩み――陸上・佐藤友佳
コンディショニング
月経

2025.04.02
解消された「チートデー」の不安 常に減量と向き合う柔道・角田夏実、体に送る「大丈夫」のサイン
コンディショニング
体重管理
食事