「NEWS」記事
新旧日本代表の“ママアスリート”が議論 「育児と競技の両立」を考えるセミナー開催
著者:W-ANS ACADEMY編集部
2025.03.13
キャリア

一般社団法人MANが立教大学と共催、バレーボールの荒木絵里香さんらが登壇
育児と競技を両立するアスリートを応援し、多様性を理解し支え合う社会を目指す一般社団法人MANは3月3日、『ママアスリートの実際 親でありアスリートである日々とは?』と題したセミナーを、立教大学との共催で開催しました。
今回のセミナーのメインプログラムは、母親である現役及び元アスリート5名による座談会。登壇者はゴールボールの安達阿記子選手、バレーボールの岩崎こよみ選手、陸上競技の寺田明日香選手、カーリングの小穴桃里選手、そして一般社団法人MAN代表理事であり元バレーボール女子日本代表の荒木絵里香さんと、新旧の日本代表選手がズラリ。ファシリテーターの土肥美智子さん(JOC理事、立教大学特任教授)とともに、育児と競技生活の両立について語り合いました。
「今回のセミナーでは、私たちがどんなふうに1日を送っているのか、日常を大切にしながら競技生活を送っているのかを、リアルに知ってほしかった」と荒木さん。座談会では、登壇者全員が自ら撮影した子どもたちや家族との交流、競技を含む生活の様子を公開。産前産後の過ごし方から復帰までの体作り、子どもや家族とのコミュニケーションの方法など、様々な経験談を語りました。

座談会終了後、日本のスポーツ界で競技生活と母業との両立がなかなか拡がらない要因と必要な支援を参加者から問われると、「8年前のことになるが、私が遠征から帰宅した様子をSNSにアップすると、『母親なのに、小さな子どもを家において遠征に行くのか?』と知人に指摘され、日本社会は女性の社会進出に理解がないと感じました」と寺田さん。「また、競技と母業の両立する様子を見て『女性だけが恵まれている』と思われている人も多い。女性、男性がともに幸せになれるシステムの構築が大事では」と提言しました。
寺田さんの言葉を受け「私も同じような経験をしました」とは荒木さん。「長期間の合宿に参加した際、合宿所の女性に『あなた毎日いるけど、子どもはどうしているの?』と聞かれたんです。どこか自分にも罪悪感があり、部屋に戻った時に涙が出ました」と、当時の心情を吐露しました。
「多様性が謳われる時代ですが、それぞれの考え方や在り方を認められる社会が進んだらいいと思う。私自身は『ママアスリートが最高である』ではなく、『私たちのような選択肢もあるんだよ』と伝えたいです」(荒木さん)
「ママ友アスリート」が身近にいない難しさ

2人の言葉を受け、登壇者たちは家族やチームメイトの協力があって競技を続けられること、そしてアスリートも他の働く女性たちと同じであると知ってもらい、違う価値観の人たちとも歩み寄る大切さを訴えました。
セミナー終了後、「同じ問題意識を持つ仲間がいる心強さを改めて感じました」と荒木さん。「(日本は母親であり競技者である選手がまだ少ないため)多くのアスリートはママ友はいても『ママ友アスリート』が身近にいないのが現状。でも、悩みを共有できる相手がいることを知り、他のアスリートが母業と競技生活をどのように両立しているかを知るだけでも励みになるし、『自分も頑張ろう』というエネルギーをもらえると思う。私自身、励まされるセミナーとなりました」と振り返りました。
今回のセミナーが今年初の大きなイベント開催となったMAN。「自分たちがどのように競技を続けているか、そして生きているのか。育児と同様に、仲間や私たちの活動をサポートしてくれる方の力を借りながら、今年も広く知ってもらう活動を積極的に続けていきたいです」。荒木さんは最後、晴れやかな笑顔で決意を新たにしました。
(W-ANS ACADEMY編集部)
RECOMMENDED ARTICLES
おすすめ記事

2025.03.13
新旧日本代表の“ママアスリート”が議論 「育児と競技の両立」を考えるセミナー開催
キャリア

2025.01.10
女性の医療費負担を幅広くサポート ユニ・チャームが生理管理アプリ「ソフィBe」で少額短期保険の販売開始
コンディショニング
月経

2024.12.27
笑顔のランナー・福⼠加代⼦さん、「HEROs AWARD 2024」を受賞 「走る楽しさ」伝える活動が評価

2024.10.23
乱れた生理周期は海外遠征から…古賀紗理那さん「女性が力を発揮できる環境を」 明かされた現役時代の苦悩
月経

2024.09.27
「薬を飲むのは怖くて嫌だった」 空手の五輪銀メダリスト清水希容さん、生理時の経験談を「Talk up 1252」で発信
コンディショニング
月経
What’S New
最新記事

2025.03.19
栄養士がおすすめする「準備期」の食事 貧血予防、体重管理、腸活…3つの“目的別”献立例を紹介
コンディショニング
体重管理
貧血
食事

2025.03.18
「準備期」にはどんな食事が必要? 7項目で体調チェック、勝負の「試合期」へ補給すべき栄養を知ろう
コンディショニング
食事

2025.03.18
世界的に提唱される「ピリオダイゼーション」って何? 1年を通した“戦略的”食事法を専門家が解説
コンディショニング
食事

2025.03.13
新旧日本代表の“ママアスリート”が議論 「育児と競技の両立」を考えるセミナー開催
キャリア

2025.03.08
現役時代に「もっと勉強しておけば…」 代表取締役になった元なでしこ阪口夢穂、資格取得で開けた世界【女性アスリートのキャリアデザイン】
キャリア