「INTERVIEW / COLUMN」記事
スポーツをする人は知っておきたい Q&Aで学ぶ「生理×コンディション」の6つの基本知識
著者:W-ANS ACADEMY編集部
2023.04.26
月経

日本体育大学の須永教授が生理にまつわる6つの質問に回答
毎回、生理が来るたびに、憂鬱になったり、悩んだりしていませんか? そこで、体調やコンディションを整えるうえで、最低限知っておきたい「生理とコンディション」の6つの基礎知識を、日本体育大学の須永美歌子教授に直撃! これらを知るだけでも、生理にともなう体調の変化に、慌てたり、落ち込んだりせず、過ごすことができますよ。
◇ ◇ ◇
Q.1 生理の来るサイクルとスポーツのパフォーマンスって関係があるの?
A. あります。いつ、どんな不調が起こるかを知ることがとても大切です。
実は日本のトップアスリートたちも、月経周期(生理の始まった日から、次の生理の前日までを指す)によるコンディションの変化を実感している、というデータがあります。その原因は、女性ホルモンの分泌の変動によるもの。特に生理中・生理前は、心身ともに変調を感じやすく、練習や試合にも大きく影響するほど、体調不良を訴える人もいます。
ただし、感じる症状や強さなどは個人差が大きく、「先月は不調だったけれど今月は大丈夫」といった個人の変動もあります。
大切なのは、月経周期のいつ頃、自分にどんな症状が現れやすいかを知ること。すると、事前に痛み止めなどで対処できますし、「今はそういう時期だから仕方がない」と割り切れるので、無駄に落ち込んだり、自分を責めたりすることもしなくなりますよ。
Q.2 次の生理がいつ来るのか予測できる方法はありますか?
A. 基礎体温で予測できます!
基礎体温を毎日つけると、体温の変化から次の生理の日を予測できます。
初潮を迎えて以降の女性は、生理のサイクルに伴い、基礎体温が変化。体温の低い「低温期」と高い「高温期」をいったりきたりします。ですから、体温の変化をみると次の生理や排卵のタイミングが予測でき、「あ、今日か明日、生理が始まるな」とわかるようになります(グラフ参照)。
基礎体温は、起床したら「体を動かす前に」測るのが鉄則。小数点以下2桁まで数値が出る『基礎体温計』を使って測りましょう。また、検温データをグラフ化したり、次の生理開始日を予測したりするアプリを活用すると、記録も習慣化しやすいと思いますよ。
基礎体温を記録する習慣が身につくと、生理や排卵日を予測できるだけでなく、「イライラしやすい」「体重が増える」「お腹が痛くなる」「便秘になりやすい」など、生理のサイクルに伴う体調の変化も予測できるようになります。コンディションを整えるうえでも、役立ちます。
生理が重い日もいつも通り運動してOK ただし注意点も

Q.3 生理が重い日も激しい運動をして本当に大丈夫?
A. 問題ありません。ただし、激しい痛みを繰り返す場合、早めに医師に相談を!
生理は病気ではないので、重い日でもいつも通り運動することに問題はありません。ただし、生理にともなう体調不良により「体を動かすのもツラい」という日もありますよね。私もときどき、学生から相談されますが、可能であれば監督やコーチに相談して、練習量を調整する、あるいは見学することもすすめています。
また、毎回、練習を休まなければならないほどのひどい生理痛がある場合は、何か病気が隠れている恐れもあります。早めに婦人科を受診しましょう。
それから、生理の重い日に経血のもれが気になる場合でも、夜用のナプキンを使用すると、重くて不快感を覚える場合があると思います。動きやすくて漏れにくい、薄めで羽根つきのナプキンを使用し、こまめに交換することをおすすめします。
Q.4 女性アスリートの場合、どんなことが原因で生理不順になるケースが多いですか?
A.「運動に必要なエネルギーの不足」「オーバートレーニング」「精神的ストレス」が3大要因です。
「視床下部」という単語を聞いたことはありますか? 視床下部とは、脳にある「体のコントロールタワー」。あらゆるホルモンの分泌をコントロールするほか、呼吸、体温など、様々な体の反応を調節する役目を担っています。生理不順は、視床下部の機能低下からくる体の不調の一つで、実は女性アスリートに多いのです。
女性アスリートが生理不順になりやすい要因は、「運動に必要なエネルギーを食事から十分に摂れていない」「オーバートレーニング」、そして「精神的ストレス」の3つ。アスリートはマジメで感受性の強い方が多く、自分で自分を追い込みがちなので、これらのリスクが非常に高いのです。
生理不順が続くと、最終的に無月経になります。選手自身が気をつけるだけでなく、指導者や家族の方にも、選手の様子をよくみてあげて欲しいと思います。
最後に、初経から2~3年間は、体が安定していないため、生理不順になりがちです。1~2か月、間が空くことはよくあります。先ほど言ったように精神的ストレスも月経不順の要因ですので、若い選手は心配しすぎないことも大切ですよ。
生理が来ないほうがラク… 無月経だと何がいけない?
Q.5 ぶっちゃけ生理が来ないほうがラクだと思うんですが……。
A. 無月経はカラダが発するSOS。運動のパフォーマンスが落ちたり、骨折の不安も高まったりします。
スポーツをするうえでは、生理がないほうが気がラク。そんな風に思われる方は、少なくないようです。でも無月経の選手はトレーニング効果が出にくいと言われています。
無月経の原因はさまざまですが、スポーツをする女性に多いのが「視床下部性無月経」。Q.3で触れた、脳の視床下部や卵巣の機能が低下し、女性ホルモンが分泌されにくくなることで、月経が止まってしまいます。
無月経の背景には、慢性的なエネルギー不足があります。エネルギーが不足すれば、練習に集中できなかったり、トレーニングを重ねても、筋力や持久力のアップにつながらなかったりします。ですから、生理のないほうが、運動のパフォーマンスが落ちるリスクが高いのです。
無月経が続くと骨折しやすくなる、病気が隠されている恐れがあるほか、将来の妊娠に影響が出るケースもあります。3か月以上生理が来ない状態が続いたら、見て見ぬふりをせず、家族や指導者、保健室の先生などに相談し、婦人科医を受診するようにしましょう。
Q.6 生理中は貧血が心配です。鉄分を多く摂った方がいい?
A. 生理期間中に限らず、鉄の多い食品を意識して摂って!
「貧血」とは、体内で酸素の運搬係を担当する血液中のヘモグロビンが、何らかの原因で減少。それにより体が酸欠状態になることを言います。すると、頑張っているのに持久力が落ちている、だるくて練習できない、疲れやすい状態になります。
女性に多いのは、体内に蓄えられた鉄の減少による「鉄欠乏性貧血」。その理由のひとつは、毎月の生理で血液とともに鉄が排出されるためです。また、鉄の7割はヘモグロビン中にありますが、スポーツをする女性は、運動中に酸素をたくさん使うため、一般の人よりも多くの鉄が必要です。
体内の鉄を補うには、食べ物から摂取するのが一番。貧血は生理中だけなるわけではないので、生理中だけ一生懸命、鉄を摂るのではなく、毎日の食事からコツコツ、摂りましょう。
☆鉄が豊富な食品例
体内に一度に吸収できる鉄の量は決まっています。いっぺんにたくさんではなく、1日3食、鉄の多い食品を摂るように意識しましょう。
動物性食品……肉や魚は肉が赤いものを選ぶのがコツ→牛赤身肉、あさり、かつお、レバー(鶏、豚)、煮干し、卵黄
植物性食品……非ヘム鉄は体内の吸収率が悪いので、吸収を高めるビタミンCやタンパク質を一緒に摂って→納豆、小松菜、水菜、枝豆、高野豆腐、切り干し大根
(W-ANS ACADEMY編集部)

Sunaga Mikako
須永 美歌子
日本体育大学教授
日本体育大学教授、博士(医学)。日本オリンピック委員会強化スタッフ(医・科学スタッフ)、日本陸上競技連盟科学委員、日本体力医学会理事、日本トレーニング科学会会長。運動時生理反応の男女差や月経周期の影響を考慮し、女性のための効率的なコンディショニング法やトレーニングプログラムの開発を目指し研究に取り組む。大学・大学院で教鞭を執るほか、専門の運動生理学、トレーニング科学の見地から、女性トップアスリートやコーチを指導。著書に『女性アスリートの教科書』(主婦の友社)。
RECOMMENDED ARTICLES
おすすめ記事

2025.04.15
「本当に医者になりたいのか?」 大学受験直前の“燃え尽き”、医学部不合格で芽生えた強い意志――柔道・朝比奈沙羅選手
キャリア

2025.04.15
「毎日勉強は当たり前」の環境が大きかった 元世界女王の医学生、文武両道の礎を築いた習慣――柔道・朝比奈沙羅選手
キャリア

2025.04.02
「子供できたら詐欺なのでは…」 決断に迫られた妊娠or世界大会、罪悪感に苛まれ「私は選べなかった」――陸上・佐藤友佳
コンディショニング
月経

2025.04.02
下着・ナプキンが透ける不安「私はずっと気にしていた」 ネットで検索しても答えなき女性アスリートの悩み――陸上・佐藤友佳
コンディショニング
月経

2025.04.02
解消された「チートデー」の不安 常に減量と向き合う柔道・角田夏実、体に送る「大丈夫」のサイン
コンディショニング
体重管理
食事
What’S New
最新記事

2025.04.15
「本当に医者になりたいのか?」 大学受験直前の“燃え尽き”、医学部不合格で芽生えた強い意志――柔道・朝比奈沙羅選手
キャリア

2025.04.15
「毎日勉強は当たり前」の環境が大きかった 元世界女王の医学生、文武両道の礎を築いた習慣――柔道・朝比奈沙羅選手
キャリア

2025.04.02
「子供できたら詐欺なのでは…」 決断に迫られた妊娠or世界大会、罪悪感に苛まれ「私は選べなかった」――陸上・佐藤友佳
コンディショニング
月経

2025.04.02
下着・ナプキンが透ける不安「私はずっと気にしていた」 ネットで検索しても答えなき女性アスリートの悩み――陸上・佐藤友佳
コンディショニング
月経

2025.04.02
解消された「チートデー」の不安 常に減量と向き合う柔道・角田夏実、体に送る「大丈夫」のサイン
コンディショニング
体重管理
食事