「INTERVIEW / COLUMN」記事
汗だくでも落ちず清潔感&信頼感アップ! 「競技にもプラス」になる“前向き”メイク術
著者:W-ANS ACADEMY編集部
写真:増田 美咲
2025.08.26
メイク
特集「夏の汗つよメイク」メイク編
せっかくキレイにメイクをしても、汗だくになった瞬間、取れたりにじんだりしてすべてが台無しに……。そこで、スポーツシーンでも崩れない汗に強いメイクを、アスリートビューティーアドバイザー®の花田真寿美さんに教えていただきました。しかも、使うのは最低限のアイテムだけ。時間のない日もずぼら~さんも安心の『汗つよメイク』、今回はメイク編です!
◇ ◇ ◇
汗だくで動いても落ちにくい、スポーツ時のメイク。前回のスキンケア&ベースメイク(https://w-ans-academy.the-ans.jp/women-interview-column/2627/)に続き、今回は花田さんがアスリートをメイクする際に心がけている「ナチュラルで健康的、そしてウエアになじみやすいメイク」を教えていただきました。
「メイクのポイントは眉」と花田さん。アイブロウで眉毛の生えているところ・生えていないところのすき間を埋めるだけでも、顔の印象がすごく変わるそうです。「眉の色のムラや形を整えると、ボヤッとした印象が消えて、清潔感や信頼感がアップします。すると自分の気持ちも前向きになるし、対戦相手にも強そうな印象を与えるので、競技にもプラスに働きますよ」。
また、メイクが苦手、うまくできる自信がない人でもチャレンジしやすいよう、今回は最小限のアイテムだけを使用。「大量の汗や皮脂で流れないためには、『落ちにくい』『流れにくい』アイテムの力を借りることも大事。テクニックいらずできれいに仕上がります!」。
HOW TO 汗つよメイク
STEP①眉

[1]毛流れに逆らいパウダーを乗せる
アイブロウパウダーをブラシに取る。毛流れに逆らいながらブラシを動かし、眉毛の間を埋めるようにパウダーを乗せる。「ペンシルやリキッドのアイブロウも汗に強いのですが、パウダーを使うとナチュラルな雰囲気が簡単に作れます」。

[2]アイブロウコートを塗る
毛流れに沿って、アイブロウコート塗る。「汗で落ちないようコーティング。このひと手間で、汗によるメイク崩れを防ぎます」。
STEP②チーク&アイシャドウ&リップ

チーク・アイシャドウ・リップは1アイテムで完成! 使うのはファシオのマルチフェイス スティック。「このクリームチークは汗で落ちにくいので、アスリートをメイクするときに大活躍。ファシオは皮脂、汗、こすれに強いアイテムが充実しています」。

[1]チーク
クリームチークを人差し指の腹に薄く取る。笑ったときに、頬の高くなるところにポンポンと軽く叩き込んで色を広げていく。最初から濃く色を乗せるのではなく、薄く、何度も重ね付けするとうまくいく。「チークは顔の中心より、黒目の内側の延長線上の位置から入れるのがポイント。すると、親しみやすく、はつらつとフレッシュな印象になります」。


[2]アイシャドウ&リップ
再びクリームチークを人差し指の腹に薄く取る。目尻から目頭に向かって、眼球の丸みに沿ってぼかして重ね付け。「目尻側にしっかり色を乗せて濃くすることで、強く、自信のある目元を演出」。リップもクリームチークを指で取り、自分の唇の形に乗せる。
STEP③仕上げ

[1]フェイスパウダー
フェイスパウダーをブラシに取り、皮脂が出やすいTゾーン、小鼻の横に乗せる。

[2]フィックスミスト
顔全体にメイクを長持ちさせるフィニッシングミストを顔の斜め45度上から吹きかけたら、顔回りを手であおいで、ミストを肌にフィットさせる。

メイクの完成!
毛穴レスのツルンとした肌と、健康的なチークの色味によって、明るくポジティブなイメージに。眉のラインがハッキリしたことで、目元のキリッと感もアップ!

部則でメイクはNGの人は…色つきリップクリームで唇だけは血色よく
グリーン系の日焼け止め入り下地(前編記事参照)で肌色を補正した後、ナチュラルカラーの色付きリップをつける。「また、試合などでは緊張すると唇が青くなります。すると、弱っている、自信がないという印象を相手に与え、勢いづかせることに。色つきリップで血色をよくして」。写真は花田さんおススメの色付きリップ。右:メンソレータム リップフォンデュ ベビーピンク 左:イヴ・サンローラン ラブシャイン リップスティック 150/以上、すべて花田さん私物。

【今回使用したメイクアイテム】
Aコーセー ファシオ マルチフェイス スティック 19。「色選びはチークに使いたい色を選んで使ってみて」(花田さん) Bキャンメイク ラスティング マルチ ブロウ コート、C花王 ケイト デザイニング アイブロウ 3D、 Dティルティルマスクフィット MUA フィクサー/以上、すべて花田さん私物
「汗つよメイク」+αテク
メイク前はひんやりアイテムで汗予防 運動&入浴後に使えば熱疲労も軽減

暑い季節はメイク中から汗をかいてしまう人も多いはず。そんなときは「メイク前に肌を冷やしておくのがおすすめ」と花田さん。「冷蔵庫で冷やしたフェイスパックで保湿をしたり、冷却タオルでおでこや首を冷やしたりすると、汗がスッと引きます」。
また、日焼けした日は夜の入浴後も、冷却タオルで首と顔を冷やすとよいそう。「肌がほてると乾燥が進むので、冷却タオルで落ち着かせましょう。また、体が熱を持ったままでいると、熱疲労を起こします。ほてりを取ってあげると、体力の回復にもつながりますよ」。


教えてくれたのは…

■花田真寿美 / Masumi Hanada
アスリートビューティーアドバイザー®。Precious one.代表。学生時代はバドミントンでインカレ出場。2020年、モデル経験を生かしアスリートを応援する『チームアスリートビューティー』を発足。現役・引退後のアスリート、学生アスリートやスポーツを楽しむ人に向けたメイクレッスンのほか、大会時及びメディア・イベント出演時のメイクサポート実施。ほか、外見と内面を磨く「美」をテーマにした様々なプログラムをプロデュースする。
https://www.instagram.com/masumi_hanada/
協力してくれたのは…

■佐藤花音さん
日本体育大学スポーツマネジメント学部3年生。小学生の頃から陸上、水泳、器械体操、バスケットボールなどさまざまな運動を経験。中3で怪我をしたことをきっかけに支える側に回り、現在は野球部のマネージャーを務める。「炎天下での部活なので常に汗だく。生え際や鼻の下などが特に気になります」。
(W-ANS ACADEMY編集部)
RECOMMENDED ARTICLES
おすすめ記事

2025.10.11
「やせた方がうまくいく」は思い込み 女性アスリートの“やせすぎ”と月経異常の問題点
コンディショニング
月経

2025.10.11
女性アスリートの“やせ”に潜むリスクとは? 体重よりも大事な「筋肉と脂肪のバランス」
コンディショニング

2025.09.11
硬くなりやすい股関節、日頃からできるケアは? トップトレーナーが2つの対策法を紹介

2025.09.02
女性アスリートと成長期の“体の変化” 毎朝の計量で「すぐに微調整」、ストレスを感じない体重管理法──トランポリン・森ひかる選手
コンディショニング
体重管理

2025.08.26
汗だくでも落ちず清潔感&信頼感アップ! 「競技にもプラス」になる“前向き”メイク術
メイク
What’S New
最新記事

2025.10.17
WEリーグの社会貢献活動が世界で高評価 「一人ひとりが輝く社会の実現に貢献」を体現

2025.10.17
学校・企業に生理用品ディスペンサーを無償提供 ユニ・チャーム『どこでもソフィ』プロジェクト始動
月経

2025.10.11
「やせた方がうまくいく」は思い込み 女性アスリートの“やせすぎ”と月経異常の問題点
コンディショニング
月経

2025.10.11
女性アスリートの“やせ”に潜むリスクとは? 体重よりも大事な「筋肉と脂肪のバランス」
コンディショニング

2025.10.09
未来のなでしこジャパンにつながるプロジェクト 中学年代のチーム創設支援「HER TEAM」2025年度の募集開始