Home

「INTERVIEW / COLUMN」記事一覧

早大進学へ導いた「美しいノート」の取り方 高校生活の日常にあった“文武両道”成功の秘訣

「INTERVIEW / COLUMN」記事

  

早大進学へ導いた「美しいノート」の取り方 高校生活の日常にあった“文武両道”成功の秘訣

著者:長島 恭子(W-ANS ACADEMY編集部)

2025.05.20

キャリア

座談会に参加した川本美羽さん。工夫を凝らしてまとめた物理のノートは、今でも大切に取ってあるという【写真:増田美咲】
座談会に参加した川本美羽さん。工夫を凝らしてまとめた物理のノートは、今でも大切に取ってあるという【写真:増田美咲】

特集「勉強と部活動の両立」、早大ア式蹴球部女子座談会・後編

 競技と学業の両立は、日々全力でスポーツに取り組む多くの学生アスリートにとって永遠のテーマと言えるもの。部活動後に自宅へ帰り勉強をしようと思っても睡魔に襲われてしまう……という悩みもよく聞こえてきます。一方で、競技でも学業でも好成績を残しているアスリートがいるのも事実です。

 早稲田大学ア式蹴球部女子部は1991年の創部以来、全日本大学女子サッカー選手権大会優勝7回、関東大学女子サッカーリーグ優勝7回など、長年にわたって大学女子サッカー界を牽引する存在。そこでプレーする選手たちは、高校時代まで強豪チームでプレーしながら学業にも励み、名門・早稲田の門を叩きました。今回は、そんな文武両道を今も貫く現役部員3人が登場。後編では、高校時代の定期テスト前の苦労話や、それぞれがこだわったノートの取り方について語り合いました。(取材・構成=W-ANS ACADEMY編集部・長島 恭子)

座談会に参加した宗形みなみさん(左)、望月美希さん(中央)、川本美羽さん(右)【写真:増田美咲】
座談会に参加した宗形みなみさん(左)、望月美希さん(中央)、川本美羽さん(右)【写真:増田美咲】

【座談会メンバー】
・宗形みなみさん(写真左)
スポーツ科学部4年。ポジションはMF。中学時代はマイナビベガルタ仙台レディースジュニアユースで、高校時代はマイナビ仙台レディースでプレー。昨年よりWEリーグの大宮アルティージャVENTUSの指定強化選手に。「大学で今、いちばん興味を持って学んでいるのはスポーツマネジメント。選手としては海外のプロリーグでプレーするのが目標です」

・川本美羽さん(写真右)
社会科学部3年。ポジションはMF。中学時代は北海道リラ・コンサドーレで、高校時代は帝京長岡高でプレー。「社会科学部は自由に学べるのがいいところ。今は途上国の開発や人権問題など国際関係論に興味を持って学んでいます。将来は人の役に立てる仕事に就きたい」

・望月美希さん(写真中央)
スポーツ科学部2年。ポジションはMF。中学・高校時代はINAC東京でプレー。「元々はスポーツ栄養を学びたくて、スポーツ系の学部を一通り受験。大学ではスポーツビジネスを専攻。プロスポーツチームのマーケティングに興味があります」

 ◇ ◇ ◇

――座談会前半での皆さんのお話からは、学業と競技を両立するためには、いかに日々の授業に集中して臨むのが大切ということが伝わってきました。ちなみに、定期試験前は何か特別な対策をしていましたか?

川本 自分は3、4週間前から試験勉強を始めていました。特に、苦手な暗記科目は早めにスタートして、隙間時間も使いながらめっちゃコツコツやっていました。

――どんな風に隙間時間を活用していましたか?

川本 例えば、教科書の試験範囲の写真をスマホで撮って、ご飯食べたり、お風呂に入ったりしながら眺めるとか。だから、試験期間中になると、写真フォルダがもう何百枚にもなって教科書みたいになっていました(笑)。

望月 自分は計画的に進めるより1週間ぐらい前に“ガッ!”って追い込んでいました。テスト前はあんまり寝なくても耐えられる人だったから。あとは、チームのグラウンドまでの電車移動中の時間に単語帳を見たり……。ただ、1週間で乗り切れたのは、先輩たちと同じく、授業はちゃんと聞いていたからかなと思います。

川本 グラウンドまではどのくらい時間がかかったの?

望月 1時間くらい。だから、平日はいつも23時前くらいに帰宅していた。

川本 そっかー。その点、私は学校から自転車で5分の場所で寮生活をしていたから、その分、夜の帰宅は早かったな。

寮生活ならではの大変さ「テスト前はきつかった」

サッカーと勉強に本気で向き合ってきた日々を笑顔で振り返る3人【写真:増田美咲】
サッカーと勉強に本気で向き合ってきた日々を笑顔で振り返る3人【写真:増田美咲】

――平日はどんなタイムスケジュールでしたか?

川本 部活動は朝練と夜練があったので、朝5時くらいに起きて朝食後に登校。6時半頃から朝練を1時間ちょっとやっていました。放課後は17時頃に授業が終わるので、18時から21時頃まで練習していました。

宗形 でも、寮ならではの大変さとかあったんじゃない?

川本 そうだね。やっぱり大勢で生活を一緒にしているから、テスト前はきつかった。自分は1か月前から試験準備したくても、他の人は全然勉強モードじゃないし、テストの前日はしっかり寝たい派だったけれど、友だちは徹夜で「わぁー! ヤバいー!」みたいなテンションだったし(笑)。

宗形 2人の話を聞いていると、自分は恵まれていたと思う。私は実家だったから、高校生の時は夜の練習後、親が車で迎えに来てくれて、作ってくれたお弁当を食べながら帰宅。帰ったらお風呂に入って寝るだけで良かったんだよね。今、1人暮らしをしているから、余計にありがたみを感じる。

――皆さん、放課後は部活だったりクラブチームの練習だったりで時間が取れない分、授業に集中していたということですが、例えばノートの取り方など、授業の内容を吸収するために工夫していたことはありますか?

川本 あ、確かにノートって、書き方次第で勉強のモチベーションにつながるから工夫していたかも。

宗形 わかる! いろんな色のペンを使ってきれいにまとめたりとか。私は英語がめっちゃ好きだったから、高校時代はかなりノートに力入れてたな。

――どんな風に?

宗形 まず、教科書の文はノートにすべてバーッと書き写します。で、脇のスペースに新しい単語と、発音記号、アクセントも書いていました。

望月 発音記号も? へぇ~。

宗形 あとは、例えば形容詞だったら名詞や動詞とか他の品詞も調べて、その場で全部関連付けて一気に覚えるとか。

望月 私はどの教科も基本、ノートは板書だけじゃなく、先生の言っていることを自分なりに拾って結構、メモってました。

川本 自分は物理のノートを取るのがめっちゃ好きだったな。力の方向の矢印とか図も書きこんだりして。今でも物理のノートだけはちょっと誇らしげにとってある。ノートって自分が理解しないとまとめられないから、ちゃんと作れるとわかりやすいし、後で眺めることでさらに理解が深まると思う。何より楽しいし!

宗形 ちなみに大学ではパソコン派? ノート派?

望月 基本はパソコン派だけど、今は1科目だけ絶対ノートを取らなければいけない授業がある。

川本 以前はノート派だったけれど、タイピングのスピードが上がってからはパソコン派。

宗形 私も授業中はザッとパソコンで打ち込むけれど、基本は書いて覚える派。だから興味あることや覚えたいことは帰宅後、ノートにきれいにまとめているんだよね。

毎日の積み重ねが生んだ早稲田進学の選択肢

練習に励む早稲田大学ア式蹴球部女子部【写真:増田美咲】
練習に励む早稲田大学ア式蹴球部女子部【写真:増田美咲】

――では最後に、勉強と競技の両立を頑張ってきて良かったなと感じている点をお願いします。

望月 自分は忍耐力と継続力が身についたことです。ちょっと辛いことがあっても、「今まで、この何十倍も辛いことを乗り越えてきたんだ」と、グッと耐えられる力がついたと強く感じます。

宗形 集中力と向上心が鍛えられたことです。集中力に関しては、時間がないからこそ、どれだけの問題量を解けるか、どれだけ先生の話を授業で聞けるかというところが鍛えられました。サッカーも90分間、頭を使う競技なので、共通していることだなと思います。向上心については、例えば時間のある人よりもテストで点数を取ろうとか、サッカーでもスタメン取ってやろうとか、考え方をプラスに転換できる力がつきました。

川本 時間が限られていたからこそ、物事を計画的にやる力がすごく身についたと思います。計画的にやることで、自分の選択肢も増えると実感していて。高校時代に、毎日コツコツと勉強を積み重ねてきたから、早稲田に進学するという選択肢を視野に入れることができたし、時間のないなかでも視野を広げることができたから、より良いものを選ぶ力がついたとも思います。

 それから、自分は周りと自分を比べるよりも、自分自身と向き合うことに重きを置いていますが、計画的にやることは自分と向き合うことにも繋がっていると感じます。

『早稲田サッカー 百年の挑戦』
伊東武彦著/¥2,200+税(徳間書店)

日本サッカーを支える早大ア式蹴球部100年の歴史が一冊に。往年の名選手から現役の学生選手まで、膨大なインタビューで綴る早大ア式蹴球部の物語。1991年、11名でスタートした当時の女子部の話は必読!

(W-ANS ACADEMY編集部・長島 恭子 / Kyoko Nagashima)

SUPPORTERSサポーター